Tamanegiさんへの質問 その3
コメント欄からの転記です。
http://stachyose.blog31.fc2.com/blog-entry-16.html#comment179
http://stachyose.blog31.fc2.com/blog-entry-16.html#comment179
再通過しないというのは、単純に同じ流域内で河川水や湖沼に再び還元されることなく流域外にでてしまうことをいうのであって、地球の水循環から外れてしまうということを意味しているわけではありませんよ。蒸発散や海洋への流出によって流域外にでてしまっても、水循環にのっているのであれば、淡水資源が減ることはありません。
「地球上の利用可能淡水」と農業用水での再利用率を関連づけようとしていることから、全く分かっていないことが明白。「循環欠損」って何ですか?造語?欠損すると、どこに消えるんですか?
農業における水の消費といったとき、蒸発散はその大きな要素になっていますが、それだって水循環にのっていますよね。ただ、流域外にでてしまうから、再利用できずに、消費されたと捉えるわけですよ。おわかり?
>3地点で共有するだけで、実際の水使用を1/3にできる……これだけで(循環での、とは違いますが)再利用率66%にもなります。
ちなみに、このような計算をしている「各地方自治体の農業・環境セクション」の運営しているHPとかを紹介していただけませんか?Tamanegiさんが勘違いで書いているのが濃厚・・・
スポンサーサイト