Tamanegiさんへの質問 その1
「バーチャルウォーター」という記事で展開されている批判の柱は、Tamanegiさんによれば次のようなことらしい。
でた、お決まりの混同(問題①→前記事)。学説を批判しているのか、概念を批判しているのかよく解らない。困った・・・。
ここでTamanegiさんに質問してみようかと思う。
「無視している」ことによって具体的にどのような問題が生じているのか?
トニー・アレン氏の学説では問題とならず、沖氏の主張では問題となるということだよね?私は、沖教授がVWという概念を使用して日本に水不足の責任を押し付けようという主張をしているとは捉えていないのだが、この質問についてはTamanegiさんの捉え方をもとに話を進めていただこう。
注意してもらいたいのは、食糧生産地で水の循環サイクルに還元される分まで重複カウントしていることを問題にするのであれば、トニー・アレン氏の学説も支持できないということ。気を付けないと、ご都合主義になる。
VW説を紹介したTV番組「世界一受けたい授業」(日本テレビ)において、沖教授自身により紹介されたこの学説に対して
・移動概念が地球上の水の循環サイクルという自然界の営為を無視している
・主張内容が「食料輸入大国」日本に世界の水不足の責任をかぶせるものである
という要素を読み取ったことによる、そこに対する反駁とその論拠である。
でた、お決まりの混同(問題①→前記事)。学説を批判しているのか、概念を批判しているのかよく解らない。困った・・・。
ここでTamanegiさんに質問してみようかと思う。
「無視している」ことによって具体的にどのような問題が生じているのか?
トニー・アレン氏の学説では問題とならず、沖氏の主張では問題となるということだよね?私は、沖教授がVWという概念を使用して日本に水不足の責任を押し付けようという主張をしているとは捉えていないのだが、この質問についてはTamanegiさんの捉え方をもとに話を進めていただこう。
注意してもらいたいのは、食糧生産地で水の循環サイクルに還元される分まで重複カウントしていることを問題にするのであれば、トニー・アレン氏の学説も支持できないということ。気を付けないと、ご都合主義になる。
スポンサーサイト