間抜けな自然科学批判 その1
この「バーチャルウォーター」という概念を最低最悪のペテンとしてこきおろしている御仁がいる。「ギロニズムの地平」というブログの管理人であるzombiepart6さんというお方だ。沖教授のことも、「沖某」といってぼかしてはいるものの、明らかにペテン師呼ばわりしている。記事はこちら→http://blogs.yahoo.co.jp/zombiepart6/42698754.html
zombiepart6さんがなぜこの概念をたちの悪い詐術として扱っているのか、記事をみても論拠が十分に示されていないのだが、どうも反日エコ屋(?)のような輩が世界の水資源不足の責任を日本におっかぶせるためのプロパガンダに利用するものだと考えているようなのだ。
果たして、この「バーチャルウォーター」という概念は、日本を貶めようとする策謀の中で使用されることが必然のトンデモな発想なのだろうか?この疑問を解決するために情報を収集してみた。
はじめに、沖教授が「バーチャルウォーター」について記述しているページがあったので引用する。http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/Info/Press200207/#VW
日本においては、「食糧を水資源量に換算するとどうなるか」が Virtual Waterであると解釈され、また、国際的にもそうした解釈がなされる こともあります。 しかし、それは厳密な意味では仮想水であるとは言えません。 輸出国でどのくらいの水が投入されたか、を換算した場合、 それは「仮想」ではなく、実際に使用された水資源であるからです。 こうした混乱は、2002年12月にIHE-Delftで開催された、 Virtual Waterに関するExpert meetingでも見受けられ、 その後の会議参加者間のe-mailによる議論にまで発展しました。
こうした状況に対し、我々はTony Allanを含めた人々に対して、 次のような提案をしています。
●ある農畜産物や工業製品を生産するのに必要とされる水資源量を、 投入水量(required water)と呼ぼう。
●生産国(輸出国)に於いて実際に使用された水資源量は、 現実投入水量(really requiared water)である。
●消費国(輸入国)でもしそれを作っていたとしたら必要であった水資源量は、 仮想投入水量(virtually required water)である。
すなわち、この仮想投入水量こそがいわゆるオリジナルの意味での virtual water(仮想水)に相当し、食料などの輸入に伴って、 輸入国でどの程度の水資源が節約されたか、を見積もることができるわけです。 慣用的に、短縮して現実投入水量を現実水(real water)、 仮想投入水量を仮想水(virtual water)と呼ぶ、 と言う風にきちんと定義すると、virtual waterが、 単に小麦1kg生産するのに何トンの水が必要、 という置き換えではないことがはっきりすると思います。
これに対して、zombiepart6さんはこの概念を次のように説明している。
「バーチャルウォーター」というのは要するに、食糧を生産に必要な水の量に換算するという概念で、推計される使用量を累算したものとして表される。つまり牛肉なんかの場合は、牛一頭を育てる為に必要な牧草を育てるのに使われた水の総量として表される訳ね。
大まかには合っているが、沖教授のいうところの厳密性に欠けた解釈を書いてしまっていたということだ。では、その厳密性は要求されて然るべきものなのかどうか?現実水と仮想水を分けて考えなくてはならない理由は水消費原単位という値の算出と関係してくる。この水消費原単位についての説明は次のエントリで行う。
ここで話を横道に逸らしてしまうが、 引用文中に出てきたTony Allanという人物は「バーチャルウォーター(仮想水)」という概念を産み出した研究者だ。先程引用した文と同じページに、この概念が提出された経緯が簡単に書かれている。
ヴァーチャルウオーターとは、 ロンドン大学のトニーアラン教授が1990年代初頭に思いついた概念で、 元々は、中近東の様に一人当たりの水資源量が絶対的に少ない国々に関して、 想定されるほどには水をめぐる国家間の争いが激化していない理由を説明するために 利用されていた。
中東の水不足地域において、 穀物を輸入していなかったら水不足はより逼迫していて、水をめぐる争いが より緊迫していただろう、という観点から、virtual waterの輸入により、 水需給が緩和されている、 という主張をしています。
Tony Allanという研究者について、zombiepart6さんは次のようにいっている。
最初に提唱したのは、ヨーロッパの何処かのバカなのだが・・・
なぜバカといえるのだろうか。この概念がペテンだと考えているからか。
コメント欄では
言いだしっぺのイギリスか何処かの爺さんはどうか分かりませんが、今現在日本でコレを喧伝しようとしているのは、恐らく特殊な背景を持った方々なのだろうと思っています。
といっているので、Tony Allanがこの概念を提出するに至った経緯までは調べていないようだ。それでバカとまで言い切っちゃうんだから、いやはや凄い。
※AllenをAllanに訂正(2009.3.16)
comment
お邪魔いたします
先日ご了承いただいた、当該話題引き取りのブグ記事を作成・TBさせていただきました。お手数ですが、ご覧いただけますでしょうか。
文字数の都合上、後編エントリーを分割しましたので、そちらはTB記事から辿ってお読みください。(2記事送るのはちょっと邪魔かなと思ったので)
一応、最初のナンバーの記事に対してコメ・TBをさせていただきましたが、もし「コメはこっちで」とか「TBはこっちにして」等ありましたらお知らせください。
Tamanegiさん
コメ・TBはどちらでも構いません。というか、これからじっくりと読ませていただきますので、自分のレスをそちらのコメント欄でするか、エントリ作成してTBにするか決めておりません。どちらがよいですか?
やりやすい方で(←アバウト?)
強いて言うなら、私のブログは少々コメント欄の機能やレイアウトが扱いづらいので(編集機能もないし)、議論のキャッチボールをするとしたらコメ欄よりはTBの方が制限を気にせず行なえるのかなあ、と思います。
読む立場で考えても、その方が議論を追い易いように思いますし。
「コメ欄だけで済ませられる」レベルの感想や意見なんかは、引き続きコメ欄で受けるつもりですが。本題に関しては、双方「記事立ててTB」の形で議論する方向でひとまず提案させていただきます。
はい
ちょっと時間かかりそうです。現時点で下書きがA44枚になってしまったので、もう少し圧縮してみよう・・。
予告的にいうと、「概念」と「学説(主張)」が混同されているので、そのどっちを指しているのかをこちらで整理した上で返答するのに苦労しています。
仕事の方でも異動がありそうで、そのへんも影響すると、8月くらいになるかもしれません。そうなったら申し訳ない。熱が冷めちゃうかな?そしたら挑発的表現をつかおうかなぁ(笑)
あり?
確か反映したのは確認してコメしたから、何かの拍子で欠落したのかな。どうもFC2のサービスは最近ログ消滅とか多いなあ……
というわけで改めて同じTB送っておきますね。
すみませんがご了承のほどを。
(7/23 22:20追記)
つーかTB全然届いてなさげですね……
仕方ないのでリンクしときます。何回も申し訳なく。
「歪められた環境理論:バーチャルウォーター」
http://black.ap.teacup.com/tamanegi/85.html
「歪められた環境理論:バーチャルウォーター(回答編)」
http://black.ap.teacup.com/tamanegi/86.html
あれ?
何度もやってもらい、お手数かけました。
こちらも完了したらTBを試みてみます。
ちょっとタイトルがあまりに大袈裟な気もするので、変えるかもしれません。気分を害していますよね?
てか、私はTamanegiさんに丸投げした彼の姿勢に問題があると思っているので・・
いえいえ
こればかりは仕方ないかと。お手数かけましてすみません。
そちらからのTBも、もしこっちで反映されなかったらコメにてお知らせください。
タイトルについては何でもいいですよ、公序良俗に反しててスパムと勘違いするようなのでなければ(爆)
まあ、第三者視線を気にする意志があるなら多少は留意した方がいいかもしれません。
あと、別に「丸投げ」されたつもりはないのでそこは誤解なきようよろしくお願いします。
単に「便乗」「邪推癖」「乗ってるのは泥船」と捏造&決め付けられて多少腹を立てたのと、別場所で蒸し返されたのとで自主的に議論の展開場所を責任持って引き受けたまでですので。
あらら
量が多くてぜんぜん拝見できていません。すみません。
関係ないのですが、文字が大きくなり格段に読みやすくなりました。
(読んでってことですね)
Tamanegiさん
そうですね、不特定多数の第三者の視線は常に意識していますよ。しかし、意識しているからといって、内容や表現が変わるくらいなら、最初から書きません。ということで、このままでいきますわ。Tamanegiさんは第三者視点を気にすると、書き方が変わっちゃうのですか?人目に触れるから書けないようなどす黒いものがうずまいているとか(笑)
>あと、別に「丸投げ」されたつもりはないのでそこは誤解なきようよろしくお願いします。
「つもり」はないでしょうけど、状況的には「丸投げ」です。決して、誤解ではありません。
>単に「便乗」「邪推癖」「乗ってるのは泥船」と捏造&決め付けられて多少腹を立てたのと、別場所で蒸し返されたのとで自主的に議論の展開場所を責任持って引き受けたまでですので。
腹を立てるとなんで議論を引き受けるのでしょうか、不可解ですね。
zombiepart6さんがある科学者に対して不当に悪評をまき散らしたことの「責任」をTamanegiさんが引き受けることはできませんよ。それとも、最終的に私の意見をあなたが受けいれたとしたら、zombiepart6さんにフィードバックしてくれるんですか?
lotusrayeightyさん
いえいえ、これからですよ。
>関係ないのですが、文字が大きくなり格段に読みやすくなりました。
うん、関係ない(笑)しかし、読みやすいのは良いことです。是非とも、読んでください。
ふむ
>Tamanegiさんは第三者視点を気にすると、書き方が変わっちゃうのですか?
>人目に触れるから書けないようなどす黒いものがうずまいているとか(笑)
いいえ、「他人様に公開する主張は“常に”第三者の視線を意識して書く」よう努めているだけです。そこは誤解なきようよろしくお願いします。
それに、表現が変わっても内容が変わっていなければ、少なくとも当事者同士では(礼儀の問題はあるにせよ)議論は通じますから。論に中身のない人格攻撃(批判と見せかけて「アスペ性の粘着」呼ばわりする、とかそういう手法)であれば別ですが。
人目に触れたら恥ずかしいような「どす黒い」ものなんて、普通は人目に触れなくても恥ずかしくて言えないし書けません。はい。
だいたい、「どす黒い」表現の構築に手間を割く暇があればより詳細で明快な反論に文字数を割く方が、建設的かつ議論の進行にも有益だと思います。
>「つもり」はないでしょうけど、状況的には「丸投げ」です。
いいえ、状況的には「議論引き受けの要請と受諾」です。丸投げだというのは誤解です。繰り返し誤解なきようよろしくお願いします。
>腹を立てるとなんで議論を引き受けるのでしょうか、不可解ですね。
結果として議論引き受けに至った理由は(「腹を立てた」という動機も含めて)すべて、発端になった場所で述べてあります。今回述べた「動機」と本来の「理由」とをごっちゃになされたのは、そのあたりに留意されていなかったために前後関係を理解されていないということなのかなと思います。
>ある科学者に対して不当に悪評をまき散らしたことの「責任」
私は客観的な事象と論拠に基づいて、件の論評と非難は(表現はえげつないにせよ)「不当な悪評」ではないと考えていますので、その点では「責任の有無」から認識が違っていますね。無い「責任」を引き受ける必要は当然にありません。
危険なものを「安全だ」と言い張るよりはよっぽど良心的な言説なのではないかと思う次第です。
まあ、本題とはずれますが、そんな感じです。
引き続き、作成中エントリの完成をお待ちしております。
Tamanegiさん
で、もう一回聞きますけど、
最終的に私の意見をあなたが受けいれたとしたら、zombiepart6さんにフィードバックしてくれるんですか?そうでなければ、引き受けたとはいえませんし、「要請と受諾」なんて意味がないですよね。
>危険なものを「安全だ」と言い張るよりはよっぽど良心的な言説なのではないかと思う次第です。
「包丁は殺人に使われる危険性がある、だから包丁は悪い道具だ」っていっているようなものなんですよ、あなた方のいっていることはね。悪いのは包丁ではなくて、その悪用でしょ。そして、悪用の事実もないんだよね、今回の場合。少なくとも、zombiepart6さんは、VWという概念(包丁)を否定する部分の記述は改めないとダメでしょう。それと、危険なものを「安全だ」と言い張っている人なんていないでしょ?
第三者の視点を気にするなら、早めにそこらへん対応しないと、どんどん深みにはまりますよ。深みにはまってから脱出するのがお好きなマゾでっか?
※続きのエントリを作成しますので、ここで特に返信を求めている訳ではありません。仰っていることがおかしいと思ったら、時間をあけずに書かないと、忘れてしまいそうなもので・・
繰り返しますが……
>責任を丸ごと引き受けられないくせに
存在しない「責任」(=不当に悪評をまき散らした云々)を引き受けるいわれがないので、という事です。
論の説明や論拠に関する「責任」については、大元の論に同意を示した者としてちゃんと必要な「責任」を果たしていると考えています。
>最終的に私の意見をあなたが受けいれたとしたら、zombiepart6さんにフィードバックしてくれるんですか?
仮定に対して仮定で回答してもよいのであれば、答えはYesです。
それでよろしいですか?
>「包丁は殺人に使われる危険性がある、だから包丁は悪い道具だ」
いいえ、「包丁を殺人に使うことを推進する危険性がある売り方だ、だからその売り方は悪い売り方だ」という例えで理解していただきたいですね。
VW説大元のアラン教授が極めて前向きにVWを活用しているのに比して、沖教授のVW論の活用法は悪役探しになりかかっていて極めて危険だ、ということです。繰り返しになりますが。
>危険なものを「安全だ」と言い張っている人なんていないでしょ?
沖VW説が今の形で流布されるのは極めて危険ですが、「いや危険ではない」と主張する方がおります。極めて危険だと思っています。
>第三者の視点を気にするなら、早めにそこらへん対応しないと、どんどん深みにはまりますよ。
以上、問題なく対処できておりますのでご心配なく。
ところで、「マゾでっか?」は今回の議論における何か重要な問いかけでしょうか。あと「深みにはまる」と断言されてますがその根拠は?
そのお答えによってここを回答するかどうか決めたいと思います。まあ、答えたくなければ別にスルーして結構です、はい。
Tamanegiさん
仮定に対しては仮定で回答するに決まっているでしょ??
「責任」とは過去の結果に対してだけではなく、将来起こりうる事態に備えてとられる姿勢にも適用される概念ですよ。「将来~が起きたら、私は○○する立場にある」というようにね。「~たら」で考えるんだから、仮定に決まっていますよね。でもまあ、Yesならいいです。お願いします。
>いいえ、「包丁を殺人に使うことを推進する危険性がある売り方だ、だからその売り方は悪い売り方だ」という例えで理解していただきたいですね。
「殺人に使われる危険性があるから」を「殺人に使うことを推進する危険性がある売り方だから」に変えると包丁を悪い道具といえるんですか?いえませんよね。
ここで包丁に喩えたのは「概念:バーチャルウォーター」です。で、使用法や売り方が「学説」に対応します。
ところで、zombiepart6さんは以下のようなことを書かれています。
>ワシは、今までに世界中で現れたペテンの中でも、この「バーチャルウォーター」というのは最低最悪の部類だと考えている。
いまだ訂正が入っていませんね。訂正したのはアラン教授をバカ呼ばわりしたところだけ。
責任の伴わない「議論引き受けの要請と受諾」などありません。すみやかに、zombiepart6さんに訂正を要求してください。
>沖VW説が今の形で流布されるのは極めて危険ですが、「いや危険ではない」と主張する方がおります。極めて危険だと思っています。
危険であることの根拠・論拠がだいぶ不足していますよ。気がついているのかな?
>>第三者の視点を気にするなら、早めにそこらへん対応しないと、どんどん深みにはまりますよ。
>以上、問題なく対処できておりますのでご心配なく。
心配はしておりません。むしろ楽しみです。
>ところで、「マゾでっか?」は今回の議論における何か重要な問いかけでしょうか。あと「深みにはまる」と断言されてますがその根拠は?
いえ、重要ではありませんね。気に障りました?
「深み」にはすでにはまっているでしょう。時間が経てば経つほど、御自身の結論を翻すには勇気がいりますからね。
自分で調べればわかるような間違いに今でも気がつかずに放置しているから、第三者からの評価はどんどん落ちるだろうと考えているから、「深みにはまる」といったまでです。
例えば、そちらのエントリ中の記述、
>その「通過」した量の90%以上は、自然界の循環サイクルに基づいて再び同じように農業国等の生産に「使用」される。
という部分について、Tamanegiさんは「数字は適当です。はい。」と仰っています。なぜ訂正しないのですか?
90%が再利用されるという認識が広まってしまえば、水の無駄遣いを助長しますね。よく放置するなぁと呆れているんですけど。;まさか、論点や結論に直接影響しないことであれば、嘘も許されるとか考えていたりして?
便乗の自覚
Tamanegiさん、自覚あるじゃん。
http://miraclemiracle.seesaa.net/article/97261871.html
http://miraclemiracle.seesaa.net/article/76298655.html
長くなりますが失礼
道具じゃなくて「売り方が悪い」だと言ってますが……?
VW自体は、アラン教授の実践のように極めて前向きに活用できる学説です。悪者探しに使うのは不毛かつ有害。それだけです。
>使用法や売り方が「学説」に対応します。
その通り。そして、「売り方=沖VW説」が悪い、という話です。少なくとも例の番組での煽り中心の紹介ぶりについては。
誰も一言も「包丁=VWそのものが危険だ」なんぞという話はしておりませんな。これで誤解が解けてくれればいいのですが。
>訂正したのはアラン教授をバカ呼ばわりしたところだけ。
zombiepart6さんはVW=沖VW説だと思っていたし、一通りの調べ方ではそう認識するのもやむを得ません。実際、例の番組を見てVWを取り上げているブログやサイト、果ては国家機関までが「VW説=沖教授」という認識・表記ですから。
改めてそのような訂正文の追記を望むのであれば、喧嘩腰にならずに私のように「要請」してみてはいかがでしょう。手遅れかもしれませんが。
>すみやかに、zombiepart6さんに訂正を要求してください。
で、私は現状の追記分のみで十分に「初期の誤解」が読み取れると思っていますし、沖VW説が危険な使われ方のされる代物だという認識は彼と一致しているので、訂正要求の必要も責任も感じません。失礼ながら。
>危険であることの根拠・論拠がだいぶ不足していますよ。
すでにエントリー等で列挙したので、ここではそれら論拠については省略しております。失礼ながら。
必要であれば拙エントリーをお読み下さい。
>いえ、重要ではありませんね。気に障りました?
余計な話題を出さないと議論が出来ない人なのかな、と多少いらつきました。根拠のない人格攻撃が最初に来るのって醜いですからね、ええ。
>Tamanegiさんは「数字は適当です。はい。」と仰っています。なぜ訂正しないのですか?
「90%以上」が誤りではないと認識しているからです。
もし再通過率が90%未満であるとすると、ここ50年の農業用水総使用量(だいたい6~7万キロ立方)から10%ずつ循環欠損するだけで、極地を除いた地球上の利用可能淡水(1万キロ立方ちょい)のうち3/4が枯渇・欠損してしまったことになるからです。
実際は(地下水問題や誤った治水問題等こそあれ)そのような急激な欠損・枯渇は起きていないので、実際の欠損率は10%にはるか満たないと推定できます。
むろん、地下水の過剰利用のようなVWと無関係の話はまた別(水問題として重要)ですが。それは拙エントリーでも触れていますのでそちらをご参照ください。
>90%が再利用されるという認識が広まってしまえば、水の無駄遣いを助長しますね。
少なくとも日本の多くの地域では、農業用水(に限りませんが)を同一流域の複数の地点で重複利用する技術・取り組みが進んでいます。3地点で共有するだけで、実際の水使用を1/3にできる……これだけで(循環での、とは違いますが)再利用率66%にもなります。
そうですか、この認識が広まってしまうと水の無駄遣いを助長してしまいますか……では、各地方自治体の農業・環境セクションはこの手の情報を速やかにサイト等から消して隠匿しないといけませんね!
まあ冗談ですが。
stachyoseさんも冗談でおっしゃっていることと信じます。はい。
>便乗の例
わざわざログ発掘お疲れ様です。
どちらも今回の件とは違い、「直接の意見表明経験のないところへ首を突っ込んだ」ので、便乗とお断りしたものです。VWの件では私は「最初からそこで意見を述べていた」身ですので、便乗なんぞと言われる筋合いはこれっぽっちもないわけですが、まあ誤解を解いて下さる気がなさそうなのでそのように「決め付け」続けていただいて結構です。事実をもってさえ懇意させられないのでは仕方ないので、諦めます。
どのみち判断するのは外の目ですから、私は今まで通り事実のみ述べていこうかと。
では、改めてエントリーの完成をお待ち致しております。
早く暇な時間が持てるといいですね。
Tamanegiさん
ですから、zombiepart6さんは道具が悪いといっている部分を私がわざわざ示しましたよね。
一個前のコメントですよ、ちゃんと見ました?「最低最悪の部類」だとはっきり書いてあるじゃないですか。
大元の論に同意を示し、かつ議論引き受けの要請と受諾をした者として「責任」を果たすというのなら、VWという概念自体を否定した部分の訂正もさせるべきでしょう。
>誰も一言も「包丁=VWそのものが危険だ」なんぞという話はしておりませんな。
こんな誰でも嘘と分かるようなコメント、まさか意図的ではありませんよね?
>zombiepart6さんはVW=沖VW説だと思っていたし、一通りの調べ方ではそう認識するのもやむを得ませ
ん。
身内に甘すぎ(笑)何が「やむを得ない」の?
「VW=沖VW説」というのは、まさに私が指摘したように、概念と学説の混同ですね。あるいは、VWという概念が予め特定の学説に使われると思い込んでいたかもしれない。しかし、それは仕方がないことなのかな?これはさぁ、典型的な予断ですよね。「一通りの調べ方」で勢い余ってペテン師扱いしちゃっているわけだ。予断で悪口を言うことが「やむを得ない」か~。
>で、私は現状の追記分のみで十分に「初期の誤解」が読み取れると思っていますし、沖VW説が危険な使われ方のされる代物だという認識は彼と一致しているので、訂正要求の必要も責任も感じません。失礼ながら。
まあ、貴方は全く何も引き受けていないし、責任という概念すら理解していないようだから、貴方を通してzombiepart6さんが何かの反応を起こすことを期待するのはやめます。
>「90%以上」が誤りではないと認識しているからです。
これ以降の話題については、エントリにして対応します。
しかし、よくもまあこんないい加減なこと書けますよね。私だったら、顔から火をふくくらい恥ずかしくなって、同じHNでネット活動はやれなくなりますよ。ちょっと同情しちゃいます。
お久しぶりです
まだ途中のようなので内容吟味しておきます。
もし「途中まででも反応が欲しい」ということであれば、要望いただければ対応しますのでー。
以下はコメレス。
>zombiepart6さんは道具が悪いといっている部分を私がわざわざ示しましたよね。
>ワシは、今までに世界中で現れたペテンの中でも、この「バーチャルウォーター」というのは最低最悪の部類だと考えている。
これですか? どんだけ他の部分読んでないのかと……
文章読んでいけば、明確に「沖VW説=最低最悪のペテン=道具(VW)の悪い売り方(沖説)」という内容でしょうに。初っ端でTV番組を切り出しに使っている点からもわかりますし。
「沖VW≠(本来のVW説である)アランVW」であることへの指摘及びそれに対する訂正はエントリー内の追加部分に入っていますから、(コメントは読まずとも訂正稿部分まで読んでいるならば)上記内容の確認は容易です。
あー、「『バーチャルウォーター』と書いてあるんだから沖VWのことではない、概念としてのVWへの批判だ」とか言わないでくださいね。エントリ内容の批判なら聞きますが、文章の流れ無視した用語定義の話ならノーセンキューなんで。
>「売り方=沖VW説」が悪い、という話です。少なくとも例の番組での煽り中心の紹介ぶりについては。
というわけで再掲。
>身内に甘すぎ(笑)何が「やむを得ない」の?
大元のアランVW説を調べるのに、私自身がえらく難儀したからです。
ほとんどのVW紹介・VW引用サイトでは「東大の沖教授による」と但し書きがついていて(環境省のHPですら)、アラン教授のもともとの学説に詳細に触れたサイトは極めて少なかった上、件の番組でも「沖教授=VWの提唱者」という扱いだったようなので世間の認知可能度を考慮して「やむなし」と申し上げました。
>よくもまあこんないい加減なこと書けますよね。
いい加減かどうかは今後の貴方の質問内容にて(読者含め)判断するでしょう。
少なくとも、根拠があって事実関係とも整合する内容を「いい加減」とは言わないはずではありますが。
>余計な話題を出さないと議論が出来ない人なのかな、と多少いらつきました。根拠のない人格攻撃が最初に来るのって醜いですからね、ええ。
というわけで再掲。
凄すぎる・・
>もし「途中まででも反応が欲しい」ということであれば、要望いただければ対応しますのでー。
どもども。今までマイペースでやらせてもらってきたので、どうぞそちらもマイペースで対応してください。
どのタイミングで反応するかはそちらの都合でやってください。
>これですか? どんだけ他の部分読んでないのかと……
>文章読んでいけば、明確に「沖VW説=最低最悪のペテン=道具(VW)の悪い売り方(沖説)」という内容でしょうに。初っ端でTV番組を切り出しに使っている点からもわかりますし。
え?何を言っているの?読めてないのはTamanegiさんだよ。それとも、読んでいるのに解らないのかな?
もちろん「悪い売り方」だとはいっている。しかし、「悪い売り方」に使われる道具はゴミであり、最低最悪のものと言い切っていますよね。道具、つまりVWという概念自体を貶めている。これは、タイトル云々ではなく、文章をみれば明白ですよ。
zombiepart6さんも追記において
http://blogs.yahoo.co.jp/zombiepart6/42698754.html
>(省略)・・・「日本は実際には大量の水を外国から輸入している(事になる)」という文脈で語られている例しか目にした事が無かったので、初めからそういう概念だったのだと思っていた・・・・(省略)
と言い訳をし、でも訂正したのは「最初に提唱したのはヨーロッパの何処かのバカなのだが」だけで、「ゴミの様な概念」とか、「最悪最低の部類」という評価については直していない。ネット上で情報を発信することに伴って発生する責任は、少しでも間違っているのなら、気がついた時点で訂正することも含まれます。Tamanegiさんも「嘘」を発信することは許されないと考えているのですよね?
>エントリ内容の批判なら聞きますが、文章の流れ無視した用語定義の話ならノーセンキューなんで。
「バーチャルウォーター」という記事には、内容と言うほどの内容はないのだけれど。私はVWという概念への悪評をまき散らした責任をとれといっているのであって、「用語定義」の話はしていません。ただ、Tamanegiさんが「学説」と「概念」を混同していたのは間違いなくて、それぞれの定義についてはちゃんと理解しておいてほしいと思います。stachyose独自の定義だとか言わないでくださいよ。しっかり辞書で調べてね。
>「売り方=沖VW説」が悪い、という話です。少なくとも例の番組での煽り中心の紹介ぶりについては。
ところで、Tamanegiさんはその番組をみたのですか?
で、「論点以外のところでの話にはつきあわない」というzombiepart6さんの考え方は情報発信者としての責任を放棄した態度といえましょう。Tamanegiさんもそのような傾向にありますね。
>大元のアランVW説を調べるのに、私自身がえらく難儀したからです。
ぶっ(笑)、理由になっていないよ。そもそも、アランVW説があるかないかで左右される結論でもないでしょう。
「zombiepart6さんはVW=沖VW説だと思っていた」のは「やむなし」ってありえん。
用語定義の話じゃありませんよ。科学の世界のみならず、世間一般でも当たり前のこととされていますけど、概念=学説ではありません。
それと、zombiepart6さんは、おそらく概念と学説は区別できている。貴方はできていない(笑)
それにしても、この↓ページを見つけるのが難しいかな?
http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/Info/Press200207/
>いい加減かどうかは今後の貴方の質問内容にて(読者含め)判断するでしょう。
>少なくとも、根拠があって事実関係とも整合する内容を「いい加減」とは言わないはずではありますが。
ちゃんとやれていると思っているその自信が痛々しい。
再通過しないというのは、単純に同じ流域内で河川水や湖沼に再び還元されることなく流域外にでてしまうことをいうのであって、地球の水循環から外れてしまうということを意味しているわけではありませんよ。蒸発散や海洋への流出によって流域外にでてしまっても、水循環にのっているのであれば、淡水資源が減ることはありません。
「地球上の利用可能淡水」と農業用水での再利用率を関連づけようとしていることから、全く分かっていないことが明白。「循環欠損」って何ですか?造語?欠損すると、どこに消えるんですか?
農業における水の消費といったとき、蒸発散はその大きな要素になっていますが、それだって水循環にのっていますよね。ただ、流域外にでてしまうから、再利用できずに、消費されたと捉えるわけですよ。おわかり?
>3地点で共有するだけで、実際の水使用を1/3にできる……これだけで(循環での、とは違いますが)再利用率66%にもなります。
ちなみに、このような計算をしている「各地方自治体の農業・環境セクション」の運営しているHPとかを紹介していただけませんか?Tamanegiさんが勘違いで書いているのが濃厚・・・
削除したか
まったく(笑)
どいつもこいつも、うすらばかってやつぁ。
中畑さん
>このブログでは何をしても良いって事だな。
となる??まるで意味が不明(笑)
それで、何を削除したのが問題なのさ?
削除を憎む中畑さんよ。詳しく言ってみな。
>どいつもこいつも、うすらばかってやつぁ。
そうね、どいつもこいつも。
困ったもんだねぇ、中畑さん。